ふにゃふにゃで生まれてきた赤ちゃんも、半年を
迎えると、ようやく一区切りついた感があります。
この記事では、①一般的に言われている成長軸と、②では我が家の場合は?
ということについて、備忘も兼ねて記載していきます。
身体的な発達
腹ばいと寝返り
生後6か月になると、赤ちゃんは腹ばいの状態で
頭を持ち上げたり、寝返りを打ったりできるように。
これによって、首や背中の筋肉が鍛えられる。
また、寝返りを打つことで、自分の体をコントロールする感覚を養います。
我が家の場合
〇腹ばい、寝返りは習得済み
我が家のおよちゃんは、生後4か月になる数日前に寝返りを習得。
比較的早い方だったものの、なかなか寝返りがえりができずにいました。
ある朝、布団の上で寝返りがえりができました。
偶然かと思いきや、翌朝も同じようにコロン。
その後も、慎重にベットの上で確かめるように練習。
しかしベッド以外では練習せず。
およちゃんなりに、着地点が柔らかいかどうかを気にしていた様です。
そしてニューヨークへの旅行中、ベットの上で遊ぶことが多かったおよちゃん。
ベッドは怖くないのか、コロコロと寝返りがえりを何回もしていました。
ここでコツをつかんだのか、帰宅後堅いマットの上でも寝返り返りをゆっくり
するようになりました。
お座り
背筋・腹筋が発達した赤ちゃんは、支えなしでも数秒間座ることができるようになる。
座ることができると、視界が広がり、周囲の環境をよりよく観察できるようになる。
我が家の場合
△まだ
日頃、9割がた、腹ばいの姿勢でいるためおよちゃん。
相当背筋が発達しているはずですが、まだ自分ひとりでお座りはできません。
食事中、Bumboに座らせてベルトをしても、下を向いたまま少し苦しそうにします。
(詰まるのが怖いので、今は膝の上に乗せて食べさせています)
知的な発達
物をつかむ能力
生後6か月の赤ちゃんは、手を使って物をつかむ能力が大幅に向上!
これにより、おもちゃや食べ物を自分で手に取ることができるようになる。
我が家の場合
〇指先をつかえるように
生後5か月頃「親の髪の毛を引っ張るので困る」と知人に相談したところ、
「引っ張る練習をさせてあげて」とアドバイスを頂きました。
そこで、紐や紙など安全に遊べるグッズを準備しました。
その甲斐あってか、親指と人差し指を使って、
ものを掴んだりひっぱったりするようになりました。
視覚と聴覚の発達
色や形に対する興味が増し、さまざまな音に反応するようになる。
例えば、おもちゃの音や親の声に対して笑ったり、反応したり。
我が家の場合
?実感はない
先月に比べ、実際目に見えた違いはありませんでした。
引き続きよく笑い、音の出る方向をパッと向くことができます。
社会的・感情的な発達
人見知りの始まり
生後6か月頃、自分と他者を区別できるようになり、人見知りを始める子も増える。
親や普段接している人以外の顔を見ると、不安を感じて泣くことがある。
我が家の場合
×まだ
図書館やママ友会に連れて行っていますが、特に
他の人を見て泣くようなことは未だありません。
ただ、お外に行くとどうしても緊張した面持ちになり、
しかめっ面であまり笑いません。
一方、赤ちゃんが十数人いたピクニックでは、全然緊張しなかった様子。
普段のように、声を上げたり怒ったりするなど、リラックスしていました。
笑顔と感情表現
親や周囲の人に笑顔で応えることが増える。
また、喜びや興奮、驚きなどの感情を表現することができるように。
我が家の場合
家では◎、外では×
パパママに対しては、ほとんどの場合笑顔で返してくれます。
一方、お外では緊張した面持ち。
他の人に対して笑顔で返す確率は低いかなと思います。
食事の進展
離乳食の開始
日本では離乳食開始が推奨されている頃。
「ごっくん期」と呼ばれる最初は滑らかなピューレ状の食べ物からスタート。
栄養面はミルク・母乳から摂る割合が大半。とにかく固形に慣れることが重要。
我が家の場合
〇開始した
アメリカでは生後4か月頃から離乳食を始めています。
およちゃんは生後5か月中旬頃から始めました。
といってもまだまだ決まりはなくのんびりと。
数日に一回、新しい食材を試してみようというだけです。
これまで試した食材はこんな感じ。
自分で食べる練習
生後6か月の赤ちゃんは、手で食べ物をつかんで口に運ぶ練習を始める。
これは、手と口の協調運動を発達させるための重要なステップ。
我が家の場合
×まだまだ
食材というより、木のスプーンをおもちゃだと思っている様子。
お腹が満たされた後は、スプーンを自分でつかみたがります。
この時期は飲み込めるドロドロのものしか用意していないので、
手掴みされると大変!
手掴み練習はもう少し先にしようと思っています。
おわりに
新生児時期から比べると、飛躍的に成長し、
どんどん人間らしくなっていくおよちゃん。
親がサポートできることは色々あるけど、やっぱりなんといっても
まずは安全な環境を整えて安心させてあげることが一番かなと思います。